<p>
<img alt="" class="alignnone size-full wp-image-47" height="30" src="https://kamahaku.jp/wp-content/uploads/2013/09/new.gif" title="new" width="825" />
</p>
<p>
<b style="font-size: 18px;">新型コロナウイルス感染症の拡大防止へ向けたご協力とお願い</b>
</p>
<p>
<b>■当館の感染症対策</b>
</p>
<p>
・出入口等の館内各所にアルコール消毒液を設置しております。<br />
・換気のため、定期的に玄関扉を開放しております。<br />
・ご来館者様及び当館スタッフへの感染防止のため、スタッフがマスクを着用してのご案内・ご対応をさせていただいております。
</p>
<p>
<b>■ご来館者様へのお願い</b><br />
・発熱や咳等の風邪症状がみられる方は、ご来館をお控えください。<br />
・マスク着用など、咳エチケットにご協力お願いいたします。<br />
・入館時に手指の消毒をお願いします。<br />
・ご来館者様同士、できるだけ2mの間隔をあけて御観覧ください。<br />
・館内の混雑状況によっては、ご利用を制限させていただく場合があります。
</p>
<p>
</p>
<table width="820">
<tbody>
<tr>
<td width="33%">
<a href="https://www.kamahaku.jp/news/?p=959"><img height="87" src="/images/2010/new.png" width="262" /></a>
</td>
<td width="33%">
<a href="/magazine/"><img height="87" src="/images/magazine/bannerNo16.png" width="263" /></a>
</td>
<td width="33%">
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>
</p>
<hr />
鎌田共済会郷土博物館は大正・昭和前期に香川県内を中心に収集した古文書・絵図類、考古遺物、鉱物・化石資料など多くの資料を収蔵しています。当館ではこれらの収蔵資料を順次展示しています。
鎌田共済会郷土博物館には3つの展示室があり、それぞれテーマに応じた資料を展示しています。随時展示資料を入れ替えています。
- 第1展示室
-
- 『続日本紀』(版本)
-
大正14年の開館以降、蓄積された資料のなかから、ほとんど展示する機会のなかった資料、あるいは、整理が終わり展示できるようになった資料を順次紹介します。
- 第2展示室
- ヲクタントフ(国指定重要文化財)
-
江戸時代に坂出塩田の開発をすすめた久米栄左衛門通賢ゆかりの資料を展示しています。坂出塩田開発に関係する資料のほかに、通賢が発明した銃砲類や、実際に使用した天文・測量機器を展示しています。
- 第3展示室
- 『側量絵図帳』
-
久米通賢が1806(文化3)年に現地測量し作成した、高松藩領内地図の実物大レプリカ(畳約6帖分の大きさ)を展示するとともに、測量記録や器具などをご紹介します。
- 2020年10月19日
- 2020年10月の展示替えのお知らせ
- 2020年09月02日
- 臨時休室のお知らせ
- 2020年08月18日
- 外壁改修工事のお知らせ
- 2020年06月02日
- 開館再開のお知らせとお願い
- 2020年05月08日
- 「体験講座」開催中止のお知らせ